工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

DIY

真空管アンプのシャーシー加工

DIY

真空管アンプを製作する時に最も力を要する作業がシャーシの加工です。特に切ったり、穴をあけたりするには労力を要します。 穴の直径が10mmまでの時は、電気ドリルを使い、10mm以上~30mmの穴あけは、シャーシーパンチを使います。さらに大きい穴あけには、…

工房、母屋の照明器具取替+α

DIY

先日、工作室の照明器具を取り換えたので、勢いで母屋の各部屋の照明器具を取替ました。付いていた昭和時代の古めかしい物を少し新しい物に替え、見栄えが良くなりました。 また、茶の間の照明も変えたら大変明るくなって、電気ごたつを置いて視ました。読者…

工作室の照明器具を取替

DIY

工作工房の工作室は、今まで裸電球1個の照明でした。夜間は居ないので曇りや雨の日に暗い室内の時に照明が必要くらいでした。しかし、先日真空管式アンプを製作している時は細かい作業で明るさが足らず閉口しました。 自宅のリビングの照明をLEDに変えた時に…

工房の古い流し台を化粧板で明るく変身

DIY

工房の製作を始めた頃、台所にはカマドがあり、炊事をする流し台は、セメントの様な人研ぎの暗い台所でした。 2020年7月、水をはじく綺麗な化粧板の端材が多数入手できたので、向かって左側の台から改修を始めました。カマドを撤去して、廃棄予定だったダイ…

漆喰壁の修復を専門業者に依頼

DIY

工房の本宅、東側の高所の壁が数年前から剝がれているのを気がかりにしていましたが、昨年の台風で大きく剥がれて木や竹の地肌まで浸食して、今にも穴が空きそうな状態 になり、年末にいつもお世話になっているリホーム業者に依頼しました。 年が明けて、修…

軒下の鉄工所を開設

DIY

工房の軒下の一角に「ミニ鉄工所」を開設しました。金属製品を加工する工具を集めていつでも作業できるように整理・整頓しました。 初の作業は、衛星通信用の小型鉄塔の工作です。15年前に自宅の鉄塔を改造した際に出た余剰品を加工して地上高さ4mの鉄塔によ…

古い嫁入り家具の活用 移設作業

DIY

工房の工作室に、頂いた古い嫁入り家具(食器棚)を搬入して据え付け・清掃して活用できるようにしました。 家具(食器棚)は、高さが195cm、横幅135cm、奥行き45cmと結構大きくて一人で移設するには、労力とコツがいりました。 何度か倒れそうになりヒヤッとし…

頂いた古い嫁入り家具の活用

DIY

工房の近所の方から、古くなった嫁入り家具の一つを頂きました。いろいろ思案の末、工作室で整理棚として活用することにしました。結構大きな食器棚の様で、置き場所を考えて、レコードラックを移設してその跡に置くことにしました。 レコードラックには、EP…

古民家の古材を使って風呂場の壁を修理

DIY

工房の付属屋には五右衛門風呂があったのですが、電気温水器に変えて煙突を撤去したら屋外の壁面が崩れ落ちて大穴が空いてしまったので、古民家から出た古材(引き戸)を活用して、壁面に張り付けて再利用をしました。 使った古材は、引き戸の建具で、かつて祖…

廃棄予定だったダイニングテーブルをリニューアル

DIY

工房で、先日に粗大ゴミを出した日に廃棄するのを思いとどまったダイニングテーブルを軒下レストランの第二テーブルとしてリニューアルしました。 ダイニングテーブル、天板がボロボロだったので、取り外して廃棄しましたが、下部や側面は綺麗だったので、天…

今年も画像通信コンテストに参加しました。

DIY

毎年、夏の8月1日から8月31日までの1カ月間、画像交換をして交信局数を競うコンテストがあります。JASTA(日本アマチュアSSTV協会)が主催しているコンテストで、送信画像に自局の顔写真を入れるという珍しく歴史あるコンテストです。 主に短波帯の電波を使っ…

工作室 窓際カウンターの取付

DIY

工作工房の工作室は、先日整理をして窓際にカウンターを付けるアイデアが浮かびました。 こんちゃんの祖父が70年前に家を建てる時に製材した桜の板の在庫があったので、これを活用して製作しました。 この桜の板は、長さ1m90cm、幅45cm、厚さ34mmの重厚な物…

隼人ウリの棚づくり

DIY

行きつけの種苗センターで、ハヤトウリの種果実を手に入れたので、初めての栽培をするにあたって、丈夫な棚を作ることにしました。 栽培方法の説明では、棚づくりで育てるのが良いとされていました。高さ2m、幅3m、格子状の棚、格子の間隔30cm程度で製作を進…

農材倉庫の棚づくり その➁完成

DIY

先月、農材倉庫の建物と、土間のコンクリート打ちが完成して1カ月が経ったので、倉庫の中に4段の棚を作ることにしました。 1段ごとの設計値は、横180cm、奥行き40cm、許容荷重100kg。 支柱、各段の骨組みは、38mmの角材、天板は、12mmのベニア板を使い製作を…

農材倉庫の棚づくり その①

DIY

先月、農材倉庫の建物と、土間のコンクリート打ちが完成して1カ月が経ったので、倉庫の中に4段の棚を作ることにしました。 1段ごとの設計値は、横180cm、奥行き40cm、許容荷重100kg。 支柱、各段の骨組みは、38mmの角材、天板は、12mmのベニア板を使い製作を…

竹ざおアンテナの修復

DIY

月曜日、工房に行って見ると、竹ざおを支柱にしている短波帯のアンテナが、畑に倒れていました。 近所の人に聞くと、土曜日に強い風が吹いたそうで、竹さおの中央部で折れていました。竹自体が、虫食い状態となっており、強度不足で風圧によって折損したよう…

段畑の、昇り降り階段の製作

DIY

工房併設農園は、上下で2つの畑がありますが、野菜をいろいろ育てるため、今後上下の往来が多くなるので、しっかりした階段が必要になります。 春の植え付けが始まる前に、手作りの階段を製作しました。階段は工作が容易な木製にしました。 脚となるところは…

コンクリート打ち作業は重労働

DIY

工房の農材倉庫、土間のコンクート打ち作業の2日目と、3日目です。 コンクリートの手練りと、施工作業は、なかなかの重労働です。1回あたり砂10kg、砂利10kg、粉コンクリート3.5kgを計量して、水を入れながら混ぜ合わせる、練りあがったら施工する場所まで運…

農材倉庫付近の土木作業 ①

DIY

農材倉庫の前面は、土のため雨が降るとべちょべちょになり通行状態がよくありません。倉庫の入れ物が出来たので、通りやすくするため、前面をコンクリートで舗装することにしました。 まずは、土を掘り起こしコンクリートを打つ地盤を作ります。次に型枠を組…

雨どい、排水配管部の改修

DIY

農材倉庫製作中に、納屋の雨どいの排水配管が斜めになっているのに気がつきました。石垣に杭を打って配管を支えていたのですが、杭が腐って位置がずれたみたいです。また支えの紐もたるんで、強風には耐えられない状態。 石垣の杭で支えるのをやめて、丸太杭…

ミニ農材倉庫の製作 ③

DIY

農材倉庫の製作、三日目です。 「経緯」工房の併設農園で使う、くわや、鎌、スコップ等の道具や肥料やマルチなどの資材、殺虫剤などを保管しておく倉庫を、農地に近い、納屋の軒下に製作することにしました。大きさは、横2.5m 高さ2m 奥行き80cmのミニサイズ…

ミニ農材倉庫の製作 ➁

DIY

農材倉庫の製作、二日目です。 「経緯」工房の併設農園で使う、くわや、鎌、スコップ等の道具や肥料やマルチなどの資材、殺虫剤などを保管しておく倉庫を、農地に近い、納屋の軒下に製作することにしました。大きさは、横2.5m 高さ2m 奥行き80cmのミニサイズ…

工房で使う資材の分類と整理 ⑤

DIY

工房の軒下に置かれた資材の整理と保管作業の五日目、最終日です。長年収集してきた物ばかりで、趣味で使える逸品も有りますが、朽ち果てた古いものもあり、今後使う予定が無いものは廃棄していきます。廃棄品は、来月の粗大ゴミに出す予定です。 軒下に置か…

ミニ農材倉庫の製作①

DIY

工房の併設農園で使う、くわや、鎌、スコップ等の道具や肥料やマルチなどの資材、殺虫剤などを保管しておく倉庫を、農地に近い、納屋の軒下に製作することにしました。大きさは、横2.5m 高さ2m 奥行き80cmのミニサイズです。 たくさん置いていた機材を除けは…

遠い南極 昭和基地との無線交信

DIY

日本から、14,000kmも離れた南極大陸の昭和基地。基地内に設置されたアマチュア無線局(8J1RL)との交信は、ハムをする者にとって憧れの的です。 1月末、アマチュア無線連盟より2020年に交信をした時の証明カードが3枚届きました。基地周…

初ボーナスで買った思い出のラジオ

DIY

1973年6月、入社2カ月で初のボーナスを貰いました。新入社員には出ないとされていた夏のボーナス、とにかく嬉しかったです。無駄遣いしないよう記念にと当時話題になっていた携帯ラジオを買いました。宣伝タイトルが「吠えろクーガ」と強烈でした。携帯ラジ…

工房で地デジテレビの設置工事

DIY

工房の近所の方から、地デジテレビを2台、このブログの読者の方からUHFアンテナを頂きましので、地デジ放送が受信できるよう設置工事をしました。 工房のある所は、難視聴区域であり、ギャップフィラー再送信と言う珍しい方式が採用されています。アンテナ…

工房で使う資材の分類と整理その➁

DIY

工房の軒下に置かれた資材の整理と保管作業の二日目です。長年の収集で古いものもあり、今後使う予定が無いものは廃棄していきます。宝物は発見されませんが熱心に工作して力尽きて廃物になってしまった物は次々出てきます。作業は、まだまだ続きます。 軒下…

工房で使う資材の分類と整理その①

DIY

工作工房の片付けも終盤になりましたが、母屋の軒下周りにたくさんの資材が置かれたままになっていたのをこれから数日かけて分類し、整理していきます。今後の活動で使用予定が無いものは、捨てることにします。 40年間かけて有用性のある資材を収集して母屋…

木工室の整理棚に工具を収納

DIY

年末に完成した、木工室の整理棚に各種工具を分類して、収納しました。 工具を品目別に種分けして、点検し見やすいように各段の棚に収納し、直ぐに作業にかかれる体制になりました。 長年使って来た工具や、諸先輩から譲って頂い物など1つ1つ愛着があります…