工房の畑に植えていたカボチャにやっと茅敷きをします。つるはどんどん伸びて花も咲いてこれからの成長のために敷きわらなどを施す必要があります。
梅雨明けして雨が少なく、葉もしだれて乾燥しているようで、保湿のためにも急がなくてはいけません。
カボチャは成長が進んでいるものの、乾燥して葉に元気がありません。急いで敷きわらをします。 敷きわらの前に黒マルチを掛けて雑草を抑制します。 カボチャを植えている畝の真ん中に3本の自然に発芽したヒマワリが勢いよく伸びています。
これは観賞用に植えたヒマワリですが、最近の暑さで枯れてしまいました。ガックリです。
マルチ掛けは、カボチャのつるを上下左右に動かして根本付近にも行き渡るようにします。
自然に生えたヒマワリは撤去せず、そのまま畝の真ん中で育てることにしました。根本の周りにもマルチを掛けました。
猛暑の中、ネッククーラーと氷を入れたタオルを頭に巻いて熱中症対策をして頑張りました。倒れる寸前でマルチ掛けが出来ました。 カボチャは10本植えています。
敷きわらは、茅(かや)を使います。 茅の束をカボチャの畝に運んで茅敷きを始めます。
茅敷きは、カボチャのつるを前後左右に動かして根本にも茅が充分に行き渡るようにしました。
半日かけてカボチャの茅敷きが完了しました。 これからの成長に期待です。
それにしてもヒマワリの存在感に圧倒されます。草丈はとっくに2メータを越えました
作業をしてる途中で結球しているカボチャを見つけました。早速果実マットを敷いてやりました。 大きくなってね( ^ω^)・・・
3週間ほど前に植え付けたズッキーニは根付いてから急成長をして黄色い実を付けるまでになりました。
葉っぱをどけて見ると20センチほどになった黄色い実が見つかりました。収穫時になっていました。
3本植え付けた株から各1本づつ収穫出来ました。 15センチ~20センチの長さで食べ頃です。 ズッキーニはカボチャの仲間です。 花が咲いてから数日に収穫できる超スピードの野菜です。