工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

庭の手入れと家庭菜園

カボチャの茅敷き、ズッキーニ収穫

工房の畑に植えていたカボチャにやっと茅敷きをします。つるはどんどん伸びて花も咲いてこれからの成長のために敷きわらなどを施す必要があります。 梅雨明けして雨が少なく、葉もしだれて乾燥しているようで、保湿のためにも急がなくてはいけません。 カボ…

スイートコーンの収穫始まる

家庭菜園では、スイートコーンの収穫が今週から始まりました。今年はスイートハニーと言う品種を初めて選び丁寧に育てきました。 梅雨明けが早かったので茎の下の葉が枯れ掛けましたが、何とか収穫にこぎつけました。 今年はメイガの被害は少なかったのです…

コンニャク畑の除草と追肥

工房の畑に植付したコンニャク芋の芽が出そろいました。成長過程に個体差があり、芽が土から牛の角の様に飛び出した初期の物から、大きな葉を広げ成体の物まで有ります。 コンニャク芋を植えている畝にはびっしりと雑草が茂って元肥を吸い取られてこれ以上は…

ズッキーの植付と玉ねぎの最終収穫

工房の畑にズッキーを植付します。 少し遅めの植付で苗を探すのに苦労しました。 農家さん向けの種苗店でやっと見つけて買って来ました。そら豆が終わった跡地を耕し、黒マルチを掛けて植付しました。併せてオクラも5本ほど植付しました。 その後、収穫する…

スイカのマット敷きと害獣対策

工房の畑に2個所の畑で育てているスイカにたくさんの着果が見られるようになりました。急いでスイカの下にマットを敷きます。 マットは20本のスイカに対して35枚敷きました。早やくも良好なスタートです。着果の大きい物はバンドボールくらいの大きさに…

ヤングコーンなど野菜の収穫

家庭菜園に植えているスイートコーンは今月に入ってから急速に草丈が伸びて2メートルを超える高さにまで成長しました。そして、実もたくさん見受けられるようになりました。1つの株に2つ以上の実が付いている物は摘果します。 摘果は実が小さな期間に行い…

スイカ畑の茅敷き完了 総計50本

工房の畑に植えているスイカの茅掛け作業は18日に全て完了しました。 スイカは植えた順番に従って茅敷きの作業を進め、20本植えている上段の畑は先月26日に完了し、30本植えている下段のスイカ畑の茅敷きは、5月28日から始めましたが6月に入ってか…

ナスや夏キャベツなどの植付

梅雨の最中、日曜日は晴れの暑い日でした。前日から雨は上がっていたので今日は野菜の植付が出来ました。 工房の畑に、ナスやピーマン、シシトウ、夏キャベツの植付をしました。 工房の畑に、ナス、ピーマン、シシトウの苗を植付します。ナスは大きな苗を農…

サツマイモの植付、枝豆の種蒔き

少し遅くなりましたが、サツマイモの植付をしました。芋づるは農家さん向けの種苗店で買って来ました。 品種はシルクスイートにして、一般苗とバイオ苗を植え付けます。 また、畑の空いた所に、枝豆の種を蒔いておきます。 農家さん向けの種苗店で芋づるを買…

キャベツやキュウリなどの収穫

家庭菜園では、いろいろの野菜が収穫出来ています。春にキャベツの跡地にキャベツを植えたのですが連作障害も無く、順調に育ちました。 ジャガイモは先月中旬から順次収穫していましたが、来週から雨が続くので最終収穫をします。 メッシュのトンネルの中で…

スイカの茅敷き始まる

工房の畑に植えているスイカが成長してビニールの囲いから長くはみ出して窮屈になったので、敷きわらをして囲いを外し本格的な栽培に移したいと思います。 敷きわらは、昨年の冬に近くの茅場で刈り取った乾燥した茅を使います。また雑草で覆われないよう、敷…

里芋の植付 愛媛農試V2

工房の畑に里芋を植付します。 昨年まで草取りと水やりに苦労したので今年はマルチ掛けで栽培することにしました。 植え付ける場所は昨年大雨時に冠水して他の野菜は育たない状態になったので、里芋なら何とかしのげるのでその場所にしました。 畑の西の端に…

落花生の種蒔き ☆そら豆の大収穫

工房の畑での植付作業が終盤になりつつあります。 今日は大粒落花生の種蒔きをしました。品種は「おおまさり」です。 冬に倉庫で保管していた時にピーナッツ泥棒に逢い、ガックリしましたが、隠し場所を見つけて大多数を取り戻し、今日の種蒔きが出来るよう…

コンニャク芋の植付 総計100個

工房の畑にこんにゃく芋を植付します。毎年秋~冬~春にかけて手作りこんにゃくを作るための大切な栽培の第一歩です。 種芋の大きさによって植付作業が異なるので丁寧に作業を進めます。 植付場所は、家屋と石垣に挟まれて風の穏やかな場所にしました。 1週…

分葱を片付けて種ショウガを植付

工房の畑では連日のように植付作業が進んでいます。畑の一角に分葱(わけぎ)を植えていましたが旬を過ぎて枯れてきたので片付けをして、球根を保存します。 片付けが済んだら直ぐに耕して元肥を施し、ショウガの植付をします。 分葱(わけぎ)を植えていました…

スイカ苗の植付完了 総計50本

工房に隣接した畑では4月21日から各種スイカの植付を始め、今日は最後の3本の苗を植えて24日間の植付作業が完了しました。 工房の畑に最後のスイカの苗を植付します。 ホームセンターやハーブ園で生きの良い苗を買ってきました。 赤色大玉スイカ1本と…

サツマイモやピーマンなどの植付

家庭菜園では夏野菜の植付が進んでいます。 今日は、サツマイモのつる苗やピーマン、シシトウの苗を買って来たので一気に植え付けをしました。 サツマイモのつる苗を農家さん向けの種苗店で買って来ました。品種は「シルクスイート」です。 2束、20本を植…

スイートコーンの植付

4月中旬に種蒔きしたスイートコーンが植え付ける出来る大きさになったので家庭菜園の畑に植付をします。 種蒔きした後、雨の日や気温の上がらない日が続いて心配していましたが先週末から大きくなりました。 トウモロコシの成長には養分が必要なので元肥はし…

ブロッコリーと里芋の植付

ゴールデンウイークの頃は野菜の植付最盛期です。 工房の畑でも忙しく植付作業に追われています。今日はブロッコリーと里芋の植付をします。 種苗店で10連のブロッコリー苗を買って来ました。 400円と格安です。 植付場所はそら豆畝の隣にしました。 発酵…

トマトとナスの植え付け

家庭菜園では夏野菜の植付のシーズンになりました。今日は、トマトとナスの植付をします。 先週、植付る場所を耕して元肥を施しておきました。トマトの苗はバーブを主に扱っている種苗店で、ナスは農家さん向けの種苗店で買って来ました。 ゴールデンウイー…

スイカの植付始まる

工房の畑は高地にあるため、スイカの植付が遅れていましたが昼間の気温も上がってきたので植付を開始しました。 スイカは今年も、黄色、赤、種無しの3種類を植え付ける予定です。スイカの苗はいろいろの個所でいろいろの品種を購入します。育ち方にムラが出…

50年以上昔の耕運機で畑を耕す

工房の畑では夏野菜などの植付の為、冬場に休ませていた畑を耕運機で耕します。 耕運機は、親子二代で使っている古い耕運機です。 昭和50年に入手しましたがその時すでに中古の耕運機でした。 製造されてから推定58年くらい経っています。 この耕運機は…

ジャガイモの手入れとイチゴの保護網

家庭菜園では、2月下旬に植え付けたジャガイモが日に日に大きく育ち根元には雑草も増えてきました。 ここで雑草取りと脇芽の芽かき、追肥、土寄せをします。 また、昨年の秋に植え付けたイチゴも元気に育ち、赤い実も付いてきました。これからは何者かに盗ら…

ジャガイモの植付と大根の種まき

工房の畑に、海抜が髙くて涼しい気候を利用して夏場に収穫するジャガイモと大根の植付・種蒔きをします。 先週、耕運機で耕して植付の準備をしておきました。 工房の畑にジャガイモを植付ます。 品種は「メイクイン」で、北海道産です。種芋を買ってから随分…

トウモロコシの種蒔き

日中の最高気温も20度を安定して超えるようになったのでトウモロコシの種蒔きができるようになりました。 今年は早生の物ではない通常のスイートコーンの種を買ったので4月の中旬に差し掛かったら種蒔きしようと考えていました。 種蒔きは、セルトレイと…

キャベツの跡地にキャベツを植える

キャベツは、品種を選べば一年中栽培出来る野菜です。 家庭菜園では昨年秋に春取りのキャベツを植えていました。都度収穫して調理や贈答品に使ってきました。 とうとう最後の1個になり、次の夏取りキャベツを植付しますが、適切な植付場所が無かったので収穫…

晩生玉ねぎの草取りと追肥

工房の畑に植えている晩生の玉ねぎは、11月下旬に植え付けて長い冬を越してやっと成長し始めました。 根本付近に雑草が目立ち始め、草取りと追肥の時期になりました。 工房の畑には、晩生の玉ねぎ200本と、赤玉ねぎ100本を植えています。長い冬を耐え…

新玉ねぎの最終収穫とスナックエンドウ手入れ

1月下旬から収穫が続いた極早生の玉ねぎは残った物も葉が黄色くなり、最終の収穫をすることにしました。 つるなしのスナックエンドウがモコモコと元気に育ち、垂れていたので紐で吊り上げて今後の成長を促すことにしました。 その他、冬野菜も終盤になってき…

工房の畑にも春がやって来た

工房の畑は、四国山地の麓にあり海抜は350m。寒冷地にあたります。今年の冬は何度も雪が降って畑に植えている冬野菜は雪に埋もれることがありました。 先週あたりから日中の気温が10度を超すようなって春めいてきました。 今月下旬から畑作業を開始する予定…

キャベツなどの収穫と土筆の調理

家庭菜園では、小ぶりながらキャベツも育っています。ブロッコリーは相変わらず鳥につつかれて葉が少ない状態で側花蕾がたくさん付いています。つるなしのスナックエンドウに白い花がたくさん見られるようになりました。 少しづつ収穫をします。 メッシュの…