工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ハッシュドなすと、冷やし素麵

家庭菜園や工房の畑に植えているナスが安定して収穫出来るようになったので、「ハッシュドなす」を調理することにしました。 今回は、最近手に入れた洋食器を使って可愛く調理します。 ナスを使った「ハッシュドなす」を調理します。ナスは工房の畑で取って…

スイカの害獣対策

工房に植えているスイカは、急速な勢いで育っています。黄色系のスイカ畑では、直径が20センチを超える物が7個もあって、今にもハクビシンやカラスなどに狙われそうです。 急いで害獣対策の外柵と鳥除け糸の展開を行うことにしました。 工房に植えているスイ…

大粒落花生の手入れ

5月下旬に種蒔きした大粒落花生「おおまさり」は、たくさんの芽が出て育っていますが、このところの雨のせいか畝の全体が雑草で覆われてしまいました。 早く雑草を取り除いて、これからの成長を手助けしなくてはなりません。 これは昨年秋に収穫した大粒落花…

かぼちゃの植付とハヤトウリの手入れ

遅ればせながら、工房の畑にかほちゃを植付ます。2週間ほどかけてポットで苗作りをしていました。事前に用意していた畝は雑草だらけになっていました。 10日前に種苗店で買ったかぼちゃの苗は定着して育っています。 4月末に植え付けたハヤトウリは、ハク…

オクラの柵と、トウモロコシの初収穫

家庭菜園に植え付けたオクラがやっと定着しました。 茎がふらふらしているので支えるための柵を立てます。 4月上旬に種蒔きし、中旬に植え付けたスイートコーンのハニーバンダムが収穫の時期を迎えました。 カラスか小動物にかじられた跡のある物を初物とし…

トウモロコシの植付とメイクインの収穫

お盆の頃にトウモロコシ(スイートコーン)を食べたいので、工房の畑にセルトレイで育てた苗を植付します。 植え付ける場所は、先月植え付けたトウモロコシの横の畝にしますが、1か月の間に雑草で覆われてしまいました。 雑草取りから始めます。 また、メイク…

スイカの敷きわら完了

工房の畑で栽培しているスイカは急速な勢いで成長しています。敷きわらをするのを急がないといけません。 黄色系のスイカの敷きわらは、10日前に完了したのですが、別の個所に植えている赤&種無しスイカのエリアは、35本植えているので作業がはかどりませ…

ピーマン類に頑丈な柵を

家庭菜園に植えていた、ピーマンやシシトウも日増しに大きくなり、そろそろ柵をしないと強風で倒れそうになりました。 植えている所は、北西の突端なので風が吹き抜けるので頑丈な柵をして倒壊防止をします。 併せて、除草をして追肥を行います。 ピーマンや…

自宅庭のアジサイが見頃です

自宅の南側にある庭では、紫陽花が見頃になりました。 毎年、梅雨が始まった頃に何本かのアジサイが満開となり、ジメジメした季節に爽やかを感じます。 今日は晴天で満開の紫陽花が綺麗だったので記念撮影をしました。 自宅庭のアジサイが見頃になりました。…

トマト、降雨被害から復活

家庭菜園では、5月末に大雨が2日間降り続いて冠水状態でした。雨が降り病んだ次の日にトマトのみがしなだれて枯れる寸前になっていました。 どう見ても新しい苗に植替えが必要と落胆していましたが、翌日から晴天が続き徐々に回復して、5日後にはすっかり…

夏大根、メイクインなどの収穫

工房の畑に植えている夏大根が収穫の時期になりました。葉っぱを上げてつけ根を観ると10cmくらいの太さになっていました。 初めて夏に収穫予定で植えた、小松菜、チンゲンサイ、ほうれん草、野沢菜なども収穫出来る大きさに育ちました。 また、初めて植えた…

スイカの敷きわら

工房の畑に植えているスイカは勢いよく成長して、ビニールの囲いからつるがはみ出して窮屈そうになりました。 急いで敷きわらをします。 昨年まで敷きわらには「麦わら」を使っていましたが入手が困難となり、今年は初めて「かや」を使うことにしました。 ス…

収穫したキャベツでお好み焼き

工房での昼食は、収穫したばかりのキャベツを使ってお好み焼きをします。併せてザルそばも調理します。 今日は日差しが強く軒下レストランで調理しても周りの景色が眩しく、草木の緑も濃いく清々しく初夏を感じます。 工房での昼食は、収穫したばかりのキャ…

ヒマワリとコスモスの移植

毎年、工房の畑の畔にヒマワリとコスモスを横一列に植えていますが、こぼれ種がたくさん芽が出たので、移植して植え付けることにしました。 芽が出る時期が二週間異なるので、二度に分けて移植をしました。 「二週間前」工房の畑のスイカを植えている所に、…