工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

ピーマン類に頑丈な柵を

 家庭菜園に植えていた、ピーマンやシシトウも日増しに大きくなり、そろそろ柵をしないと強風で倒れそうになりました。

 植えている所は、北西の突端なので風が吹き抜けるので頑丈な柵をして倒壊防止をします。

 併せて、除草をして追肥を行います。

 

ピーマンやシシトウは日増しに大きくなり、そろそろ柵をしないと強風で倒れそうになりました。 雑草も目立ち始めました。

 

 

長さ1mの杉丸太をピーマンやシシトウを囲むように打ち込みます。

 

 

打ち込んだ丸太に竹の棒を横に渡します。 上下2段で渡しました。

 

 

細い竹の棒でピーマンの茎を固定します。 これでがっちり補強することが出来ました。植えているピーマンやシシトウの全てを同様に固定しました。

 

 

柵の工事が済んだら、根本付近の雑草取りをします。 

 

 

その後、中耕し化成肥料で追肥を行います。 稲わらで根本に敷きわらをしました。 こうすると保水と雑草抑止になります。

 

 

約1時間で柵の工作とピーマンやシシトウの手入れが出来ました。

※遠くに見えるのは、農家さんの里芋畑です。広大な畑にサトイモを5千本以上植え付けているそうです。品種はこの地ならではの伊予美人です。

 

 

スイートコーンの成長が著しいです。草丈2m長になりました。 夏らしい畑になりました。 

 

 

雌花がたくさん付きました。 一番上を残し他の雌花は摘み取ります。 今日もヤングコーンがたくさん取れました。 

 

 

緑色の濃いキュウリ2本と、細身のピーマン1個、降雨被害から復旧したトマトから実が1つ取れました。 

 

 

休憩時間にじゅりちゃんが寄ってきました。 パンを一切れ進呈しました。 可愛いです。