工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

2024-12-01から1ヶ月間の記事一覧

工房の仕事納め

工房に行くのも12月30日が今年最後になりました。午前中、茅刈りや農作物の収穫をした後、野菜の冬支度をし、庭や室内の整理・清掃をして少し早い年越しそばを調理して仕事納めとします。 12月30日、今年最後の茅刈りをしました。 今回は最も長い茅で5…

親子丼と、おろし醬油うどん

年も押し迫りました。工房での昼食は、手軽に親子丼と、おろし醬油うどんを調理して頂くことにしました。 親子どんぶりは、鶏肉と玉ねぎの手軽な食材で調理出来、時間もかかりません。おろし醬油うどんも麺を温めておろした大根を掛けるだけです。 工房での…

水道の凍結防止とハヤトウリ棚撤去

工房は夜には氷点下になって朝は霜や氷が張ってくるようになりました。急いで水道の蛇口に凍結防止処理をします。 畑のハヤトウリはつるや葉が枯れてきたので撤収を行います。 これは工房の建物壁面にある水道の蛇口です。 冬場は夜間に凍結することがあるの…

天丼と、天ぷらそば

工房での昼食は暖かい物を食べたくなりました。野菜天ぷらを揚げて天丼に、温かい蕎麦に天ぷらを乗せて天ぷらそばとします。 天ぷらの食材は自家製のサツマイモ、カボチャとスーパーマーケットで買ったバナメイエビ(ペルー産)やナス、ピーマンなどを使います…

玉ねぎの草取り

家庭菜園に植えている超極早生の玉ねぎは勢いよく育っていますが、根本にはまたしても雑草が生えてきました。 ほおっておくと成長が阻害されます。急いで草取りをします。 超極早生の玉ねぎは勢いよく育っていますが、冬だと言うのに雑草が生えてきました。…

刺身こんにゃくと、おろし醬油うどん

友人より「刺身こんにゃく」の注文が入ったので工房の台所で調理をします。昼食で出来上がった物と、おろし醬油うどんを調理して食べることにしました。 工房の台所で「刺身こんにゃく」とおろし醬油うどんを調理します。こんにゃく芋、大根、柚子は自家製で…

今年の冬も茅刈り

来年のスイカやカボチャ栽培で使用するための茅刈りを始めます。 茅(かや)は工房の畑の直ぐ近く、耕作放棄地にたくさん自生しています。地主さんに承諾を得て道具を揃え、いざ出陣です。 12月に入って茅刈りの時期になりました。 作業前に道具の準備と点検…

落花生などの最終収穫

工房の畑で栽培している落花生、葉が黒く枯れ始めたので最後の収穫をします。 またハヤトウリも実が大きくならなくなったのでこれも最後の収穫をします。 厳重な柵の中で栽培している落花生は、葉が黒く枯れ始めたので最後の収穫をします。 この柵のお陰で鳥…

辛し入りコンニャクの手作り

知り合いのイチゴ農家の方より「辛子入りコンニャク」を作って欲しいとの依頼がありました。 辛子入りコンニャクは作ったことが無いので試行錯誤で作ってみることにしました。 工房の台所でコンニャクを手作りします。 今回は初めての「辛子入りコンニャク」…

工房庭の剪定

工作工房、家屋の庭にある木々剪定作業を行います。 昨年の秋~冬はミニタワーとアンテナ製作に没頭していたので2年ぶりの剪定作業になります。 各木々は伸びきってみっともない樹形になっていました。 先ずは裏庭の生垣から始めます。 工房の裏庭にある生垣…

12月1日の家庭菜園

とうとう12月に入りました。 家庭菜園では冬野菜の収穫が最盛期です。かぶや春菊、小松菜、チンゲン菜、ジャガイモなどを収穫します。 12月1日の家庭菜園、畑の傍らでは「ひまわり」が咲いていました。 これは夏に撮った写真ではありません。今日の昼間に…