2025-10-01から1ヶ月間の記事一覧
工房の畑で10月上旬にタネまきしたそら豆が移植の時期になったので栽培する畑を耕運機で耕し、畝を立てて定着させます。 また、こんにゃく芋は何本が収穫の時を迎えたので初めて収穫を試みます。 畑の片隅にタネまきしたそら豆が20本ほど移植をする頃合い…
工房の畑に植えている里芋はまだ青々として成長中です。 でも掘り起こすとたくさんの子芋が付いていました。適量を収穫して芋炊きの調理をします。 工房の畑に植えている里芋は10月下旬でも葉が青々して成長真っ只中です。品種は石川早生です。 茎を持って引…
工房のかぼちゃ畑の片付けをするため最後の収穫を行います。今年は出来が悪く小玉ばかりでした。 収穫の後は、カボチャのつるや雑草を取り除いて敷いてたカヤを回収します。 工房のかぼちゃ畑は、雑草に覆われながらの栽培でした。 そろそろ跡片付けをして来…
工房の畑に植えていたピーマンは今年は特に豊作でした。そろそろ片付けの頃になったのでチンジャオロースを調理して消費に努めます。 また、工房の近所さんから綺麗な銀杏をたくさん頂きました。これはビールのアテになりそうです。( ^ω^)・・・ ピーマ…
工房の畑に植えていたスイカは、8月29日に全ての収穫が完了し、9月に入ってスイカ畑の片付けをしようと害獣防止柵を撤去した後、敷きわらやマルチを剥そうとしまにしたが、あまりにも緑が濃いので畑の中をよく見て見ると着果しているスイカを発見しまし…
工房の畑に冬取りのキャベツを植付します。 苗は彩音と言う寒さでも育ち初冬に収穫出来る品種で行きつけのハーブ園で買ってきました。 秋も深まって来ましたがまだモンシロチョウも飛び交っているのでしっかりとネットを張ります。 彩音と言う品種のキャベツ…
10月12日(日曜日)に自宅近くの高台に移動してJARLが主催する全市全郡コンテストに参戦しました。 今年の秋は暑いです。気温は30度近く有りました。並木の下で店を広げましたが、落葉樹の桜はまだ紅葉してなくて青いまま、秋の感じはありません・・・…
家庭菜園に、秋や冬に食用となる葉物野菜などの種蒔きをします。 1週間ほど前に耕して元肥をほどこしていた畝を整地し、各野菜のたねを筋蒔きにします。 家庭菜園に葉物野菜の種を蒔きます。今日は、ほうれん草、大場春菊、小松菜、チンゲンサイ、そして小か…
10月に入っても暑い日が続きますが、家庭菜園に早生の玉ねぎを植える季節になりました。 農家さん向けの種苗店で超極早生の玉ねぎ苗を200本買って来ました。植え付ける場所の土を耕して元肥を施して、植付当日に穴あきマルチを敷いて作業を進めます。 …
工房の畑に植えている落花生は順調に育ち、実も土の中でたくさん付いてきました。 実が大きくなるとカラスなどの鳥類に取られてしまうことが多いので、予防する網を全体に被せます。 工房の畑に植えている落花生、品種は全て「おおまさり」です。2列に植え…
工房での昼食は、収穫した野菜を使って天ぷら定食を調理します。 先日収穫したサツマイモ(シルクスイート)をメインに天ぷらを揚げます。 工房の畑で収穫した野菜を使って天ぷら定食を調理します。 むきエビを1パック買ってきました。 朝とれたミョウガも追加…