工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

こんにゃく芋と秋ジャガイモの収穫

工房の畑で栽培して来たこんにゃく芋が収穫最適時期になりました。各年毎に種別しながら収穫しました。ほぼ予定していた収穫量でホッとしました。 同時に秋ジャガイモも収穫します。 工房の畑で栽培して来たこんにゃく芋は、このように茎や葉が枯れて倒れた…

秋ジャガイモと葉物野菜の収穫

今日の家庭菜園は今秋一番の涼しさになりました。気温15℃、作業服を夏服から冬服に衣替えして作業を行いました。 晩夏に植えた秋ジャガイモがやっと収穫の時期になりました。葉がまだ青いですが掘り起こします。 また一斉に種蒔きした葉物野菜も収穫の時期に…

玉ねぎ苗とイチゴ苗の植付

工房の畑に、晩生の玉ねぎ苗を植付ます。品種はもみじ3号、農家さん向けの種苗店で買ってきました。今朝引いた苗で根もしっかりしたピンとした良い苗でした。 植付は200本で、黒マルチを掛けて除草作業が少しでも容易になるよう配慮しました。 今年最後の…

スイカの最終収穫は11月12日 🍉

工房の畑で栽培していたスイカは、秋に再度の着果が見られ大切に育てると10月に収穫が始まり、再生二期作に成功しました。 前回のブログ投稿で10月17日までの収穫の様子を書きましたがその後も月次と収穫があり、11月に入っても収穫が続きました。 …

赤玉ねぎ苗2種の植付

サラダなどの食材に使う赤玉ねぎを植付します。早生の品種を植え損ねたので中生と中晩生の2種類の赤玉ねぎの苗を植え付けることにしました。 植付する場所は、工房の畑です。 家庭菜園は暖地のため、早生以外の品種を植え付けると春の成長する段階で高温の…

えんどう豆のワラ囲い、ヒマワリの移植

家庭菜園に植えているスナップエンドウに冬の北風対策として根本に稲ワラの囲いをします。エンドウ豆のわら囲いは当地では標準的な冬の風物詩です。 今日の家庭菜園、昼の気温は21度と暖かく冬対策の雰囲気は無いですがやっておきます。 10月中旬に種蒔き…

手作りコンニャク

先日収穫したこんにゃく芋でコンニャクを手作りします。 コンニャク作りにはたくさんの道具と根気が必要です。コンニャク作りは3年目になりましたが材料の加工や水加減、調理途中の混ぜ加減などで出来上がりに微妙な違いが出ています。 今回はどうなるかな~…

そら豆の定着、こんにゃく芋の初収穫

工房の畑で10月上旬にタネまきしたそら豆が移植の時期になったので栽培する畑を耕運機で耕し、畝を立てて定着させます。 また、こんにゃく芋は何本が収穫の時を迎えたので初めて収穫を試みます。 畑の片隅にタネまきしたそら豆が20本ほど移植をする頃合い…

掘りたての里芋で芋炊き

工房の畑に植えている里芋はまだ青々として成長中です。 でも掘り起こすとたくさんの子芋が付いていました。適量を収穫して芋炊きの調理をします。 工房の畑に植えている里芋は10月下旬でも葉が青々して成長真っ只中です。品種は石川早生です。 茎を持って引…

かぼちゃ畑の最終収穫と跡片付け

工房のかぼちゃ畑の片付けをするため最後の収穫を行います。今年は出来が悪く小玉ばかりでした。 収穫の後は、カボチャのつるや雑草を取り除いて敷いてたカヤを回収します。 工房のかぼちゃ畑は、雑草に覆われながらの栽培でした。 そろそろ跡片付けをして来…

チンジャオロースと銀杏焼き

工房の畑に植えていたピーマンは今年は特に豊作でした。そろそろ片付けの頃になったのでチンジャオロースを調理して消費に努めます。 また、工房の近所さんから綺麗な銀杏をたくさん頂きました。これはビールのアテになりそうです。( ^ω^)・・・ ピーマ…

スイカの再生二期作に成功

工房の畑に植えていたスイカは、8月29日に全ての収穫が完了し、9月に入ってスイカ畑の片付けをしようと害獣防止柵を撤去した後、敷きわらやマルチを剥そうとしまにしたが、あまりにも緑が濃いので畑の中をよく見て見ると着果しているスイカを発見しまし…

冬キャベツ植付、晩秋キュウリ収穫

工房の畑に冬取りのキャベツを植付します。 苗は彩音と言う寒さでも育ち初冬に収穫出来る品種で行きつけのハーブ園で買ってきました。 秋も深まって来ましたがまだモンシロチョウも飛び交っているのでしっかりとネットを張ります。 彩音と言う品種のキャベツ…

マイクロ波帯で全市全郡コンテストに参戦

10月12日(日曜日)に自宅近くの高台に移動してJARLが主催する全市全郡コンテストに参戦しました。 今年の秋は暑いです。気温は30度近く有りました。並木の下で店を広げましたが、落葉樹の桜はまだ紅葉してなくて青いまま、秋の感じはありません・・・…

葉物野菜などの種蒔き

家庭菜園に、秋や冬に食用となる葉物野菜などの種蒔きをします。 1週間ほど前に耕して元肥をほどこしていた畝を整地し、各野菜のたねを筋蒔きにします。 家庭菜園に葉物野菜の種を蒔きます。今日は、ほうれん草、大場春菊、小松菜、チンゲンサイ、そして小か…

超極早生の玉ねぎを植付

10月に入っても暑い日が続きますが、家庭菜園に早生の玉ねぎを植える季節になりました。 農家さん向けの種苗店で超極早生の玉ねぎ苗を200本買って来ました。植え付ける場所の土を耕して元肥を施して、植付当日に穴あきマルチを敷いて作業を進めます。 …

落花生の鳥害防止網を設置

工房の畑に植えている落花生は順調に育ち、実も土の中でたくさん付いてきました。 実が大きくなるとカラスなどの鳥類に取られてしまうことが多いので、予防する網を全体に被せます。 工房の畑に植えている落花生、品種は全て「おおまさり」です。2列に植え…

収穫した野菜で天ぷら定食

工房での昼食は、収穫した野菜を使って天ぷら定食を調理します。 先日収穫したサツマイモ(シルクスイート)をメインに天ぷらを揚げます。 工房の畑で収穫した野菜を使って天ぷら定食を調理します。 むきエビを1パック買ってきました。 朝とれたミョウガも追加…

秋野菜の手入れと収穫

工房の畑は彼岸花もたくさん咲いて、コスモスも見頃になりました。8月下旬に植えた秋ジャガイモは草丈が40センチを超えてひょろひょろと育っています。 旅行から帰って工房の畑に行って観るとあたり一面彼岸花が咲いて秋めいてきました。 畑の傍らに植え…

北海道へ弾丸旅行

9月18日から4日間の旅程で北海道へ家族連れで弾丸旅行をしました。 松山空港の始発便で羽田空港へ、乗り継ついで函館空港へ・・・ 自宅を午前5時半過ぎに出て松山空港へ6時前に到着。しばらく空港内を散策して、7時25分発のANAで羽田へ・・・搭…

北海道ハムフェアに行く

北海道札幌市で開催された「第8回北海道ハムフェア」に行ってきました。 9月20日(土曜日)の半日を会場で見学・交流・勉強をした後、夜に開催されたアイボールミーティングにも参加し、大いに楽しみました。 「第8回北海道ハムフェア」は札幌市北区のデ…

里芋を収穫し、芋炊きの調理

工房の畑に植えている里芋が収穫の時期になったので、今秋初の芋炊きの調理をします。 里芋は、「伊予美人」と言う愛媛特産の品種で芋炊きに最適です。 工房の畑に植えている里芋、葉が一部黄色くなって収穫の時期になりました。 黒マルチを部分的に剥がして…

夏大根の種蒔き、秋野菜の手入れ

9月に入っても暑さは夏の様に続き残暑と言うレベルではありません。でもそろそろ大根などの種蒔きをしなくてはなりません。 涼しくなるのを待ちきれないので暑さに強い大根の種を買ってきました。 これを工房の畑に種蒔きします。 暑さに強い夏大根の種をホ…

干しネギなどの植付

長い間ほったらかしにしていた家庭菜園に干しネギや秋ジャガイモなどの植付をしました。 8月はスイカなどの取り入れ作業で忙しくしていて手薄になっていた家庭菜園の土起こしを最近になって行い、植付の準備をしていました。 農家さん向けの種苗店で元気な九…

カツカレーとサツマイモカレー❓

9月に入っても夏の暑さの毎日です。またカレーが食べたくなったので工房の昼食で調理しました。 シルクスイートのバイオ苗で栽培していたサツマイモを早取りしてサツマイモカレーも作ってみることにしました。さて味はどうかな~~ 工房の台所でカレーを調…

季節外れに取れたら良いな~~(^^♪

ふと立ち寄ったホームセンターで遅取りのキュウリ苗を見つけました。11月になっても収穫出来ると書いてあります。 これは良いなあ~と思い即座に買いました。工房の畑に植え付けます。 11月までとれると書いてあるキュウリの苗。 品種は「大望Ⅰ」。植え付…

スイカ栽培完了🍉総収穫量は1トン超え

工房の畑で栽培していた50本のスイカは、7月18日の初収穫から始まり9月1日をもって全ての収穫が終わりました。 18回収穫を行い、200個の収穫が有り、全収穫量は1トンを超えました。 今年は害獣や害鳥の被害は有りませんでしたが、早い梅雨明け…

秋ジャガイモの植付

工房の畑に秋取りのジャガイモを植付しました。 品種はデジマです。秋ジャガイモは栽培期間が短いので殺菌・出芽処理した種芋を農家向けの種苗店で買ってきました。 山間部では普通なら8月下旬は少し涼しくなってくる頃なのですが今年はまだ猛暑が続いてい…

早生里芋の収穫と「きぬかつぎ」の調理

工房の畑に植えている早生品種の里芋、石川早生(いしかわわせ)が収穫の時を迎えたのでお試し収穫をしてこの品種ならではの食べ方「きぬかつぎ」を調理してみます。 工房の畑に植えている早生品種の里芋、石川早生(いしかわわせ)が収穫の時を迎えたのでお試し…

またまた!!天ざるそば

工房での昼食は、またまた天ざるそばを調理します。夏野菜を天ぷらにしてザルそばを頂きます。 調理前に畑でカボチャやナス、ピーマン、ゴーヤを収穫してきました。 サクサクの天ぷらにはザルそばが合います。 工房での昼食は、またまた天ざるそばを調理しま…