工作工房の工作室は、今まで裸電球1個の照明でした。夜間は居ないので曇りや雨の日に暗い室内の時に照明が必要くらいでした。しかし、先日真空管式アンプを製作している時は細かい作業で明るさが足らず閉口しました。 自宅のリビングの照明をLEDに変えた時に…
またまたスーパーマーケットで珍しいパック品を見つけました。「愛媛甘とろ豚キムチ鍋」で2割引きのシールが貼ってあり、早速購入して工房での昼食にしました。併せて焼き飯も調理しました。 1月25日の記念日は、最低気温の日でした。それに合わせるように工…
先日、工房の台所の流し台を綺麗にしたので少し整理・整頓をしました。 洗った物を乾かす入れ物は、1つにして見栄えを良くして、ティッシュペーパーやウエットティッシュも揃えました。 電気コンロの油汚れのガードも少し洒落た物にし明るくしました。電気ポ…
スーパーマーケットで、昼食の食材を探していると初めて目にするパックを見つけました。しかも半額のシールが貼られています。 「博多炊き餃子鍋」いかにも美味しそうです。餃子2種類に野菜や春雨も入っています。 吸い込まれるように買い物かごに入れました…
ホームセンターや種苗店に種ジャガイモが並ぶようになり、大寒もすぎたので家庭菜園にジャガイモを植え付ける準備をしました。 植え付ける候補地の2個所の耕しと元肥料を施しておきました。植え付けは、2月中旬ごろの予定です。 超極早生の玉ねぎの球が5cmを…
今日はアマチュア無線の話題です。 2月に入ったら、JARL愛媛県支部主催のマラソンコンテストが始まります。このコンテストでは、マイクロ波・ミリ波帯の部門もあって毎年賑わっています。今年は、このマイクロ波・ミリ波帯に参加しようと思い立ちました。 コ…
行きつけのスーパーマーケットで格安品の「八幡浜ちゃんぽん」と、100円餃子のパックをゲットしたので、工房の昼食として調理してアツアツで美味しく頂きました。 チャンポンに入れる具材は、自家製のキャベツで増量してフライパンで炒めました。茹でた麺の…
今日の家庭菜園は、気温10度無風で穏やかでした。じゅりちゃんと遊んだ後、イチゴを植えている畝の草取りをしました。 マルチで植えているイチゴは草に埋もれて殆ど見えないくらいに草に埋もれています。手鉤のような草取り道具で慎重に作業を行いました。 1…
先日家庭菜園で収穫した、菜の花と芽キャベツを調理しました。両方とも初めての調理でした。茹でて煮浸しと、あえ物にして頂きました。 菜の花を収穫したり、調理していると春が近づいている感じがしました。あっさりとした味で美味しく頂きました。また何度…
工房にまだ残っている粗大ゴミを軽ワゴン車で収集場所へ3度運搬しました。 年末に大掃除をした際に出てきた粗大ゴミを最初に収集場所に持って行きました。 次に、使わなくなって長い間、物置としていた勉強机を何とか運び出し、苦労して荷台に乗せ、収集場所…
工房での昼食は、温かいうどんと、ピザまんを調理し、温かさと腹ごしらえをしました。うどんはパック品で「牛肉うどん」、肉がたくさん入っているとの表記につられて買いました。工房の畑で取れた長ネギをたっぷり入れると肉のうまみも引き立ち、温かくて美…
最近雨の日が続きましたが、雨が上がったので家庭菜園に行きました。綺麗にさいているな花の先端付近を摘み取りました。 また、取り遅れていた芽キャベツも収穫しました。少し芽球が開いていましたが、食べれそうです。 雨上がり、温かい日差しの中で、な花…
先日、流し台がピカピカになったので、調理をする家電などの清掃と点検、使いやすい配置などの作業をしました。 3年前にかたずけをしていた時に見つけた「オーブントースター」。20年前に単身赴任していた時に使っていた物で、清掃もせず持ち帰ったので汚れ…
工房での昼食は、お好み焼きにしました。たくさんワカメの入ったスープと共に美味しく頂きました。 家庭菜園で取れたキャベツの消費には、お好み焼きが最適です。たくさんのキャベツと豚肉と卵を入れた「豚玉」のお好み焼きです。 13日の金曜日は暖かな一日…
工房の製作を始めた頃、台所にはカマドがあり、炊事をする流し台は、セメントの様な人研ぎの暗い台所でした。 2020年7月、水をはじく綺麗な化粧板の端材が多数入手できたので、向かって左側の台から改修を始めました。カマドを撤去して、廃棄予定だったダイ…
工房の昼食は、もつ鍋と、シュウマイを調理しました。 行きつけのスーパーマーケットで牛もつ鍋のパックと、箱に入ったチルドシュウマイを買いました。自家製のキャベツとニラを使って調理です。 たくさん入れたキャベツとニラは煮込むと量が減った感じがし…
火曜日の家庭菜園は、快晴で微風、気温10度で良い天候でした。じゅりちゃんも元気で畑作業にいそしみました。 長い期間収穫できたミニトマトは、北風にさらされて枯れた茎が無残です、実はたくさん付いていますが、熟れることはないので、撤収することにしま…
工房の本宅、東側の高所の壁が数年前から剝がれているのを気がかりにしていましたが、昨年の台風で大きく剥がれて木や竹の地肌まで浸食して、今にも穴が空きそうな状態 になり、年末にいつもお世話になっているリホーム業者に依頼しました。 年が明けて、修…
工房での昼食は、焼き鳥とラーメンを調理しました。 焼鳥は串なしの鉄板焼き、ラーメンは、生めんを使った本格的なラーメンです。行きつけのスーパーマーケットで格安品を買って来ました。 焼鳥には、専用のタレとコショウが付いており、焼いた後にかけると…
ハヤトウリ用棚の撤収をしました。頑丈に作っていたのに、昨年の台風で倒壊寸前のみじめな形で収穫時期を迎えましたが、たくさん収穫出来ました。棚の骨組みを撤収して分類して、廃棄分と繰り越しする部材に分けました。 工房の畑に植えている里芋は、茎が枯…
工房での昼食は、焼きそばを調理しながらアツアツを頂きました。建物南側で日向ぼっこをしながらホットプレートで焼きながら、ご飯やみそ汁でお腹一杯になるまでたくさん頂きました。 ホットプレートを囲んで、焼きそばを調理します。 焼きそばに適したミッ…
工房の軒下の一角に「ミニ鉄工所」を開設しました。金属製品を加工する工具を集めていつでも作業できるように整理・整頓しました。 初の作業は、衛星通信用の小型鉄塔の工作です。15年前に自宅の鉄塔を改造した際に出た余剰品を加工して地上高さ4mの鉄塔によ…
今年初めて東温市の工房に行きました。海抜350mの高地にあるので地面には霜が降りて、日陰には年末に降った雪が残っていました。 昼頃、風のあたらない建物南側に置いているドラムテーブルで焼き肉を調理して、ご飯やワカメ入りのみそ汁と共に美味しく頂きま…
今年の正月三が日は、大変穏やかでした。家庭菜園に行くと、な花に青虫がいて葉を美味しそうにかじっていました。こんな時期に青虫とは驚きです。 超極早生の玉ねぎも順調に育っています。根本の部分をみるともう膨らみかけていました。この様子だと2月に入…
新年を迎え、今年度の取組について考えていました。 例年どおり日々、健康に過ごし家族や親族の絆も深めての楽しい生活はベースとして続けていきたいと思います。 では、本題として 東温市の工作工房の製作も仕上げの段階になりました。今年は、設備面を完成…
新年の年明けは、晴天で穏やかでした。 早速、家庭菜園に行って見るとじゅりちゃんが納屋の前で笑顔?で待ってくれていました。 野菜達も元気に育っています。カブやブロッコリー、大葉春菊などを収穫しました。夕食でおせち料理と共に調理されて食卓に並ん…
戦前のラジオに使われていた真空管を4本抽出し、ミニ出力のステレオアンプを製作しました。最新の部品と回路を導入して80年超の時を超えて鮮烈な音を奏でています。 戦前の真空管は、カソードの無い直熱管であり、蓄電池で動作していたなごりがあるため、電…
2022年も今日で最後です。今年一年の自己評価をしてみました。 凡例 ◎良く出来た 〇出来た △やや不足 ✖出来なかった 〇 健康管理と、安全作業 自分自身は元より、家族全員の健康に日々気を遣って今年一年、全員元気ですごすことが出来ました。今月受けた人間…
工房に併設した農園は、今年から始めました。上の段と下の段、合わせて600平方メートルくらいで一人で工作するのに丁度良い広さです。 今年3月から耕作を開始していろいろな野菜を栽培し、上手く出来た物、失敗した物、いろいろな思い出ができました。 年末…
今年も残り数日になりました。工房も大掃除をしました。昼食は家庭菜園で取れた野菜を使ったチャーハンと、日本そばを調理しました。 工房の気温は10度で最近としては暖かでした。屋外に設置したドラムテーブルをチャーハンを調理し、日向ぼっこをしながら頂…