工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

マイクロ波・ミリ波帯の無線機点検

 今日はアマチュア無線の話題です。

2月に入ったら、JARL愛媛県支部主催のマラソンコンテストが始まります。このコンテストでは、マイクロ波・ミリ波帯の部門もあって毎年賑わっています。今年は、このマイクロ波・ミリ波帯に参加しようと思い立ちました。

 コンテストが始まる前に、工房に保管している無線機類の点検を行いました。どのバンドも問題なく動作して一安心です。

 

軒下レストラン前に、マイクロ波とミリ波の無線機を並べて、外観や接続コード、動作点検を行います。 各無線機とも大型テレビカメラの三脚(TVT-4)を使って安定な動作を補完します。

左から、5GHz 10GHz 24GHz 47GHzです。

 

 

操作面からの眺めです。 9エリア方向(北東)に向けて据え付けています。

 

 

これは、5GHzの設備です。 市販のトランスバーターに直径50cmのパラポラアンテナを直付けしています。 まるでエンジンの様な無線機です。

富士通製のハイパワーアンプを付加して、空中線電力2Wです。 ローノイズアンプも付いています。 過去に、宝達山碁石が峯に移動した故JA9BE 森OTと500Km超のスパンで交信出来た自慢の設備です。

 

 

これは、10GHzの設備です。 市販のトランスバーターに直径50cmのパラポラアンテナを直付けしています。 これもエンジンの様な無線機です。

NEC製のハイパワーアンプを付加して、空中線電力2Wです。 ローノイズアンプも付いています。

10GHzになると雨や雪、雲などの影響を受けるようになります。なので晴れた日に交信を行います。 今までの記録は、350Kmのスパンで和歌山県に移動した局と交信できました。

 

 

これは、24GHzの設備です。 市販のトランスバーターに直径45cmのパラポラアンテナを直付けしています。 空中線電力50mWです。 

24GHzになると雨や雪、雲などの影響に加えて水蒸気の影響をもろに受け、最も伝搬が不利になるバンドです。運用は、水蒸気の少ない冬場の晴れた日に震えながら行います。 今までの記録は、201Kmのスパンで宮崎県に移動した局と交信できました。

 

 

これは、47GHzの設備です。 自作のトランスバーターに直径45cmのパラポラアンテナを直付けしています。 空中線電力30mWです。 

47GHzになると雨や雪、雲などの影響、水蒸気の影響、さらに空気中の酸素の分子と共振する影響も受け、さらに伝搬が不利になるバンドです。運用は、これまた水蒸気の少ない冬場の晴れた日に震えながら行います。 今までの記録は、52Kmのスパンで大分県に移動した局と交信できました。

 

 

これは、自作の47GHz帯の直径45cmのパラポラアンテナです。 波長は7mmのミリ波、精密な加工が必要で苦労して作りました。輻射器は導波管で放物面を持った副反射でカセグレン型の構造です。

マイクロ波・ミリ波の送信中は、輻射器を見てはいけません。白内障になる危険性があります。なので、運用中は、パラポラアンテナの反対側に立って行います。

 

 

外観点検が終わったところで、5GHzの無線機から順次実動作試験をします。 親機にFT-817を使います。435MHzを5760MHzにアップ変換します。 電源線を接続して無線機のプレスボタンを押すと、トランスバーターが送信状態になって正常動作しました。

FT-817は、小形の上に430MHzでもオールモードで、1200MHz~24GHzのトランスバーターに使って重宝しています。 マイクロ帯でAMモードの交信もおつな物です。

 

 

これも親機に使っているIC-1271で、1200MHz帯のオールモード機。今回の点検でも快調に動作しました。長寿の無線機で新スプリアス規格の認定も受けています。※認定のシールもらっているのに貼っていないのに気が付きました。

 

 

電源は、3個のシール蓄電池を使います。 12Vの24AHを2個、同65AHを1個です。丸一日余裕で運用出来ます。静かで最高です。 インバーターを接続してパソコンやVTRを使うこともあります。

 

 

これらの無線設備を運用する時は、洗車用の丈夫な脚立に棚を一段付加して机兼物置として快適に過ごします。 実験の相手と連絡を取る時は、VX-3のハンディー機を使います。