工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

初めての野沢菜漬け

 家庭菜園で季節外れに収穫した野沢菜を漬物にします。

野沢菜漬けは、大好きなのですが自分で野沢菜漬けにするのは初めてです。上手く漬けられるか心配ですが挑戦してみることにしました。You-Tubeで漬ける様子を見て参考にしながら自己流で臨みます。通常は初冬に漬けるものですが・・・・

 収穫した野沢菜は、20束で5kgの重量でした。漬物桶や重石は工房にある物を使って行います。

 

家庭菜園で収穫した季節外れの野沢菜を漬物にします。20束で5kgの重量でした。

もう塔立ちも始まっていて、通常は初冬に漬けるものですが、どうでしょうか。

 

 

漬物をする道具(漬物桶、押し板)と、塩や鷹の爪(赤唐辛子)を用意します。

 

 

漬け方は、4束ごとに5段に分けて行います。 これは1段目です。

綺麗に野沢菜を洗って、根の部分や黄色い葉を取り除いて桶の下に敷きます。霜が降るような感じで塩をふり、鷹の爪を4個散りばめます。

 

 

これは、5段目です。 桶の上面まで達しました。 最後の塩ふりです。

 

 

プラスチック製とコンパネの押し板を敷いて、重石で押さえます。

重石は、野沢菜の2.5倍の重量、10kgにします。 

※左から、綺麗に洗った小石2個、500Aの分流器、ハンマーの鉄部です。

日の当たらない、涼しい場所で保管します。

 

 

漬けてから、1週間が経ちました。 浅漬けで食べてみることにします。

重石を除けると、水が出て上手く漬かっているようです。( ^ω^)・・・

 

 

軽く水洗いして搾り取ると、市販の野沢菜漬けの様に出来ていました。

 

 

早速、調理に使います。 中華そばと、ご飯に乗せて食べることにします。

 

 

中華そばの下ごしらえをします。野沢菜漬けは短冊状に切って食べやすくします。

 

 

中華そばの麺を茹でます。沸騰したら味噌味のスープを入れてませ合わせます。

 

 

どんぶりに移して、具材を盛り付けます。 野沢菜漬けは、うそ~~!!と言うくらいたくさん盛り付けます。 彩りも良く、ラーメン屋さんの様に美味しそうに出来上がりました。

 

 

白いご飯の上にも、たくさん盛り付けます。 紅しょうがも付けました。

 

 

日本酒と、ビールも添えて頂きます。 野沢菜漬けは、ご飯にも中華そばにも相性が良いです。シャキシャキとした食感と葉の風味は特有の美味しさがあります。始めて漬けましたが、市販品と同等の美味しさが楽しめ、達成感満点です。