工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

オーディオマニア憧れの真空管2A3アンプ完成 !!

 今年1月から製作を手掛けてきた真空管ステレオアンプが完成しました。

 今回使用した真空管は、往年のオーディオマニアなら誰もが知っている憧れの2A3と言う直熱式の真空管で、1933年RCA社によって開発されたオーディオ用の真空管で、再生される音の良さから今でも人気のある真空管です。

 アンプの製作は、納めるケースや物品を固定するシャーシーの加工から始まり、部品の取付、配線作業と細かく忍耐の居る作業の連続でした。

 約2カ月の製作期間を経て完成したアンプにスピーカーやCDデッキを接続し電源を入れると10秒ほど時間が経って静かに音が出始め次第にきれいな音となってオーディオルームに鳴り響きました。

 

オーディオマニア憧れの真空管2A3を使ったステレオアンプが完成しました。中央の2本が2A3です。 この2本は、ソブテック製で比較的新しい真空管です。

 

 

◆製作工程をさかのぼってみます。

これは、2月初旬シャーシー加工が済んだ時の写真です。 これまで工程は、根気と努力の要る作業でした。

 

 

シャーシー上面に、電源トランスや出力トランス、真空管のソケットを取り付けます。

 

 

次に、シャーシー内部の部品を取り付けます。 大きなヒートシンクと綺麗な抵抗が目に付きます。 

 

 

地味だが楽しい配線作業に取り組みます。 まず、真空管のヒーター回路から配線し、真空管を挿して、灯が燈ることを確認します。

 

 

のべ15時間かけて配線作業が終わりました。 目やテスターで誤配線や配線忘れが無いかチェックします。 配線図は頭の中なので、謎解きの様に慎重に行います。

 

 

誤配線や配線忘れは無かったので、足の付いた裏蓋を閉めます。

 

真空管4本をソケットに差し込みます。 電源を入れる前に無負荷とならないよう、スピーカーやCDデッキとの配線を接続します。

 

 

セットアップが完了しました。 スピーカーはミニコンポの物でテストを行います。

祈るような気持ちで電源を投入します。 電源スイッチを入れるとヒーターが次第に赤くなり、スピーカーから静かに音が出始めました。 無事完成です。ホットする瞬間です。そして次第に感激へと移ります。 流れる音は爽やかで、2A3と言う真空管が持つ輪郭がくっきりした音です。 努力の甲斐あって憧れのアンプを完成させることができました。

 

 

真空管を1本、戦前に作られた物と入れ替えてみました。 問題なく、綺麗な音で力強く再生されました。 80年経っても動作することに感動です。頑丈かつ精巧に作られたことに驚きです。 今後、エージングを経て音に磨きをかけていきたいと思います。

魅力の真空管式ステレオアンプ製作開始

 往年のオーディオマニアなら必ず知っている魅力の真空管があります。昭和8年に開発・発売が開始され、今でも音質の良い真空管として名高い管の「2A3」です。

 こんちゃんもオーディオを始めた中学生のころからの憧れ真空管でした。今年に入って保管している「2A3」を使ってオーディオアンプを製作することにしました。

 組み立てる部品を揃えて製作を開始しました。

 

オーディオファンなら誰もが知っている真空管「2A3」です。直熱型ヒーターの三極出力管で、3Wの出力が得られます。

類似品も併せて代表的な物を4本、並べてみました。

 

 

これは、戦前に製造された「2A3」で、ダブルプレート構造です。

※製造社は、マツダ(現在の東芝)です。80年以上経過していますが、動作品です。

 

 

これは、オーディオマニアのために設計された「2A3」で、20年くらい前に作られた新しい真空管で、シングルプレートです。 製造社は、ロシアのソブテックです。新品です。

 

 

これは、「2A3」の前段の増幅に使うGT管で、6SL7です。 双3局管で中増幅度の真空管です。 これも新品です。 ※宇宙船の様な形で趣があります。

 

 

この真空管は、アンプの電源として交流を整流するオクタル型の大型の真空管です。 新品未使用です。

 

 

今回製作するアンプで使うトランス類は、新品を用意しました。秋葉原のトランスメーカーから通信販売で購入しました。 出力トランスは比較的安価なバンド型ですが、オリエントコアを使っていて音質の良さに定評があります。

 

 

アンプを収容・組み立てするケースは自作します。 四角い木の枠が主体で、天板は1.6mm厚のアルミ板、底板は、メッシュ状の鉄板を使います。いずれも通信機器から取り外した板を切り取りして使います。

 

 

まずは、天板の加工から始めます。 溝の内側に収まるようアルミ板の寸法取をします。

 

 

切り取り線に合わせて、金切り鋸でアルミ板を切り取りをします。

 

 

アルミ板の切り取りが終わり、木の枠に合わせてみます。 ピッタリ合いました。

 

 

アルミ板の上に、真空管やトランスなどの主要部品を並べて配置する場所を決めていきます。 真空管の大きさが際立っています。 完成が楽しみです。

オーディオリスニングルームにスピーカーを追加

 工房の工作室兼、オーディオリスニングルームにスピーカーユニットを3組増設して計4組のスピーカーシステムが完成しました。

 今までは、JBLの46cmスーパーウーファーダイヤトーンの77EXVユニットを組み合わせた4Wayシステム1組でしたが、4組のシステムになったことで、音源や聴取形態によって切り替えが出来、いろいろの音楽を楽しめることになりました。

 

オンキョーのPS-55X (20cmの3Way)が中古で入手できたので、リスニングルームに設置することにしました。

 

 

このスピーカーユニットは、2段目の棚から張りだすように設置するため、スピーカーを支える木の骨組みを取り付けます。

 

 

オンキョーのPS-55Xを張りだし棚に設置します。 強度問題無し、バッチリ納まりました。

 

 

棚の4段目に、パイオニアの2Wayシステムを設置しました。

※20cm角の平面スピーカーで昔流行った代物です。長年保管してきました。

 

 

棚の三段目に、ビクターのミニコンポ用の2Wayスピーカーを設置しました。

ハードオフで一組1,000円で買ってきました。 BGM用として使います。

 

 

4組のシステムが完成した、左チャンネルの様子です。

 

 

同様に、4組のシステムが完成した、右チャンネルの様子です。

 

 

全体の様子です。 スピーカーだらけになりました。部品の保管庫と兼用しているので、ごちゃごちゃで見苦しい。 カーテンを中央部に吊ろうと思っています。

 

 

アンプ側の様子です。 この他にも何台かアンプやデッキなのど音響機器があります。

 

 

各スピーカーへの配線は、全てこの端子盤に接続されています。 好みに合わせて、スピーカーの切り替えが出来るようになりました。

思い出の真空管式オーディオアンプ

 新年の一日は、穏やかに暖かく、美味しいおせち料理をたくさん食べて楽しく過ごしました。「一年計は元旦にあり」今年も一日一日を大切に、健康にも気を付けて有意義に過ごしていきたいと思います。

 さて、今から50年前の中学生のころに製作したオーディオアンプについてご紹介します。当時、電子機器に興味を持っていたので、近所の方から壊れたラジオなどを色々頂いていました。修理したり、分解して有効な部品を取ったりしていました。

 これらの部品を合わせて真空管式のオーディオアンプを作りました。

当時でも古い古典的なダルマ型をしたST管と言う真空管を使って製作しました。月日は流れて、35年前にリニューアルして今でもBGMのアンプとして使っています。

 

f:id:kon3815:20220102002610j:plain

中学3年の時に製作した真空管式オーディオアンプ。35年前に組み立て直しましたが、真空管やトランスは、そのまま使ったので思い出の品として今でも大切に使っています。

 

 

f:id:kon3815:20220102002918j:plain

アンプの背面の様子。 入力端子やスピーカー端子、電源コンセントが配置されている。

 

 

f:id:kon3815:20220102003127j:plain

増幅部の真空管。 全てST管で、製造されたのは昭和20年代半ばで、すでに70年以上経過している古典的な真空管 最終段は、UZ-42で出力は3W 充分な音です。

 

f:id:kon3815:20220102003548j:plain

整流管のUX-80です。 ラジオから取った物で、70年経っても気丈に動作しています。

 

f:id:kon3815:20220102003743j:plain

真空管アンプには重要な出力トランス。 サンスイのHS-7を使いました。

 

 

f:id:kon3815:20220102003932j:plain

出力トランスの配線部。 推奨真空管は42であるとの銘板が付いている。

 

 

f:id:kon3815:20220102004144j:plain

アンプのシャーシー裏の様子。 当時は配線に太い物を使っていたようだ。

今日、撮影のため裏蓋を外したが35年経っても内部はピカピカで部品の異常も無かった。

 

f:id:kon3815:20220102004526j:plain

毎夜、このラインナップでBGMとして使っています。スピーカーやCDデッキはミニコンポ用の物です。

 

f:id:kon3815:20220102004832j:plain

寒いこの時期によく聞くのは、ハワイアンや、ジャズです。

あれ、ともみちゃんが紛れている?( ^ω^)・・・

43年前に製作したステレオアンプ動作しました。

 1978年1月に製作した真空管式のステレオプリアンプを押し入れから出して動作確認をしました。

 結構ほこりを被って外回りは真っ白でした。

もう40年は電源入れてなかったので故障覚悟で試験しました。

CDとメインアンプを接続して恐る恐る電源を入れてみました。

 ボリュームに少しガリがありましたが音は出ました。

でも音質が少し変です。Lチャンネルの高域があまり出ていません。

内部を点検すると、音質調整用ボリュームが1個断線していました。

 フロントパネルを外して部品を取替をし、ついでに全面をメタリック調の壁紙に張り替えてレタリングをしました。 少し美観も良くなり、ガリも無くなりました。

これからも大切に使って行こうと思っています。

 ※このアンプは当時、気合を入れて製作しました。

真空管のヒーターを直流点火するプリアンプ専用のトランスを使い、シールド板やケーブル用配管を施すなどし、雑音対策に労を注ぎました。

 当時の熱意がよみがえりました。

f:id:kon3815:20210322003850j:plain

1978年に製作したステレオアンプ 43年経ても動作しました。

f:id:kon3815:20210322004028j:plain

フロントパネルを外して不良部品を取替

f:id:kon3815:20210322004153j:plain

レストアが完了したアンプの内部 上面  12AX7を5本使用

f:id:kon3815:20210322004345j:plain

アンプのシャーシー裏 43年も経っているので部品が古臭い

f:id:kon3815:20210322004627j:plain

真空管式プリアンプ専用の電源トランス ST-30S

f:id:kon3815:20210322004806j:plain

アンプの背面 レタリングを手直し

f:id:kon3815:20210322004900j:plain

アンプの前面 壁紙とレタリングを手直し

 

EL-34 PP ステレオアンプ

 EL-34 PP ステレオアンプを製作したのは、Y2K対応に追われていた1999年

気分転換にと製作したものです。

持ち合わせの部品に合わせる形で回路を設計

終段管は、EL-34 (6CA7相当管)のプッシュプルで出力50W + 50W

初段は、12AT7によるSRPP、6FQ7による位相反転、終段は固定バイアス

 電源トランスは1960年ころに製造された白黒テレビのトランスを使いました。

モールド処理を強引に剝離して巻き線を引っ張りだして配線しています。

古い物ですが、発熱もなく強力なパワーを供給しています。

 出力トランスは、タンゴのFW-50-5で広帯域の音源を再生します。

シャーシーは、鉄板と木板を使って自作した殺風景な物です。

残留ノイズもほとんどなく綺麗な再生音で、今でも大変気に入っています。

 

f:id:kon3815:20210304232217j:plain

EL-34 プッシュプルステレオアンプ 出力50W+50W

f:id:kon3815:20210304232521j:plain

EL-34-PP アンプ シャーシー内 部品の間隔をあけている

 

オーディオラックを据付

 スピーカーシステムへの配線工事が完了したのでオーディオラックの据え付けと

ラック内にアンプ類の取付を行いました。

 かたずけもそっちのけでまずは試聴をしました。

ミュージックソースはCDで試聴です。

ホルスト組曲「惑星」から、火星と木星を聞きました。

流石JBLの46cmウーファーは迫力がありますね。 圧倒されました。

 これからは、レコードやテープレコーダーなどを繋いでいろいろの音源で

楽しみたいと思います。

 アンプからスピーカーシステムまでの配線距離がながいので心配していましたが

全く問題なしでした。

 まずは一安心です。

f:id:kon3815:20210303233245j:plain

オーディオラックを据付 下段は真空管アンプ

f:id:kon3815:20210303233334j:plain

スピーカーシステムの端子付けの様子