工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

ジャガイモの手入れとイチゴの保護網

 家庭菜園では、2月下旬に植え付けたジャガイモが日に日に大きく育ち根元には雑草も増えてきました。 ここで雑草取りと脇芽の芽かき、追肥、土寄せをします。

 また、昨年の秋に植え付けたイチゴも元気に育ち、赤い実も付いてきました。これからは何者かに盗られたり、アリやナメクジなどにかじられて食べられない事態になりそうなので、敷きわらをしてイチゴの上に網をかけることにします。

 

2月末の寒風の中で植え付けたジャガイモは、元気に成長しています。

 

 

近づて視ると、脇芽もたくさん付いて込み合っています。 

また、根本付近には雑草も増えてきました。

 

 

雑草取りと同時に芽かきもしました。 かごの中はいっぱいになりました。

 

 

化成肥料を少し追肥して、軽く土寄せをしました。

 

 

ジャガイモの畝は見違えるように綺麗になりました。 これからは一気に成長が進むと思います。 来月下旬には収穫出来そうです。

 

 

昨年の秋に植え付けたイチゴは冬場、葉がロゼッタ状態で耐えていましたが、この所の温暖な気候で一気に元気に育ちました。

 

 

これまで脇芽やランナーの摘み取りをして大切に育ててきました。 その甲斐あってたくさんの実が付き始めました。 でも、このままだと蟻やナメクジにかじられそうです。

 

 

急いで手入れします。 稲わらを根本付近に敷いてイチゴの実をわらの上に乗せ換えました。

 

 

続いて、アーチ状に支柱を並べて網掛けの準備をしました。

 

 

目の粗い害獣防止網を掛けます。網の端は丸太で押さえました。

これで対策完了です。 収穫が楽しみ・・( ^ω^)・・・

 

 

今日の畑の温度は25度を超えました。 じゅりちゃんはぼんやり遠くを眺めていました。