工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

ミニ農材倉庫の製作 ➁

 農材倉庫の製作、二日目です。

「経緯」工房の併設農園で使う、くわや、鎌、スコップ等の道具や肥料やマルチなどの資材、殺虫剤などを保管しておく倉庫を、農地に近い、納屋の軒下に製作することにしました。大きさは、横2.5m 高さ2m 奥行き80cmのミニサイズです。

 前回、支柱を立てて雨戸の幅を合わせたところまで製作しました。

今日は、雨戸にちょうつがいを付けて柱に固定する作業から行います。

 

f:id:kon3815:20220222002543j:plain

今日の工房は、雪が降った名残が残っていました。気温1度、この冬一番の寒さです。

※寒さに耐えるため、盗人帽を被って作業開始です。

 

f:id:kon3815:20220222002811j:plain

戸になる、雨戸にちょうつがいを木ネジで取付ます。

※この雨戸は、作られてから70年が経過している代物。でも丈夫である。

 

 

f:id:kon3815:20220222002905j:plain

戸を一人で支えながら、ちょうつがいを柱に固定。 この作業は位置合わせが重要でシビアな調整が必要だ。

 

 

f:id:kon3815:20220222003103j:plain

ちょうつがいの取付完了。 一枚の戸に3個取り付けて安定をはかる。

 

 

f:id:kon3815:20220222003300j:plain

ちょうつがいによる2枚の戸の取付が完了。開き具合を綿密に調整する。

 

 

f:id:kon3815:20220222003701j:plain

次に、南側面のスライド式の窓を修繕する。 これは開けた状態。

 

 

f:id:kon3815:20220222003820j:plain

これは、閉めた状態。 70年前に作られた短冊形の引き窓。おしゃれです。

釘がはずれたり、板が割れていたり、すり合わせが狂っていたりして結構手間がかかりました。 努力の甲斐あって綺麗に修復できた。

 

 

f:id:kon3815:20220222004217j:plain

戸を閉めた後、戸が全面に飛び出さないよう、かんぬきをすることにしました。

柱に、かんぬき専用の金具を取り付けます。

 

 

f:id:kon3815:20220222004559j:plain

かんぬきは、上下2段に付けました。 これで強風でも戸が飛び出すことは無い。

 

 

f:id:kon3815:20220222004710j:plain

今日の作業は、ここまで。 内部の様子はこのような感じです。 倉庫らしくなりつつあります。