工作工房製作奮闘記

何でもセルフで工作出来るように、古民家に工房を作っています。

2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧

里山の畑、野菜の手入れ

工房横の畑の手入れと、アスパラガスの植え付けをしました。 このところの暖かさで、高地の畑も草ぼうぼうになりました。ねっとの中に植えていた、キャベツや白菜の最終収穫をしてネットやマルチを撤収して、アスパラガスの苗を植え付けました。 穴あきマル…

野菜だけの中華丼

家庭菜園などで取れた野菜だけを使った中華どんぶりを作りました。 食材は、家庭菜園や工房の畑、近所の方に頂いたシイタケなどを使い精進料理のようなあっさりとしたどんぶりに仕上がりました。 野菜だけの中華どんぶりです。 でもしっかりと中華が楽しめま…

竹ざおアンテナの修復

DIY

月曜日、工房に行って見ると、竹ざおを支柱にしている短波帯のアンテナが、畑に倒れていました。 近所の人に聞くと、土曜日に強い風が吹いたそうで、竹さおの中央部で折れていました。竹自体が、虫食い状態となっており、強度不足で風圧によって折損したよう…

春本番の家庭菜園

雨の日が続いています。久しぶりに家庭菜園に行って見ると、植えている野菜の成長がめっきり進んでいました。また、雑草の茂り具合はそれを上回っていました。 ジャガイモは、葉や、脇芽がたくさん付いていました。少し草取りをしました。 極早生の新玉ねぎ…

山ウドや、イモ類の植え付け

工房併設農園に、山ウド、パセリ、サトイモ、ばれいしょの植え付けをしました。 最近、雨の日が多く小雨や前日雨が降って植え付けには適さない状態で行いました。植える時期がずれないようにするため、やむを得ないですね。 今回植え付けの種イモなどは、行…

段畑の、昇り降り階段の製作

DIY

工房併設農園は、上下で2つの畑がありますが、野菜をいろいろ育てるため、今後上下の往来が多くなるので、しっかりした階段が必要になります。 春の植え付けが始まる前に、手作りの階段を製作しました。階段は工作が容易な木製にしました。 脚となるところは…

ペペロンチーノと、鶏肉の香味焼き

工房での昼食は、辛さのきいた食べ物にしました。最近定番のパスタは、ペペロンチーノです。これにスーパーで買った鶏肉の香味焼きを併せて辛さの饗宴でした。 最近定番になった、ペペロンチーノ。唐辛子の入れ過ぎで辛さ満点( ^ω^)・・・ スーパーで、…

即席の棒ラーメンと、豆ごはん

二食分入った棒ラーメン、「万長ラーメン」をトッピングを追加して美味しさを倍増させてみました。また、昨年収穫して冷凍保存していたエンドウ豆を使って美味し豆ごはんと共に、楽しい昼食の時を過ごしました。 愛媛県内で生産されている「万長ラーメン」、…

庭木の剪定と、早春の花壇

お彼岸も過ぎて、花壇も花が咲いている数が増えました。昨年10月に剪定予定だったマキの木をやっと剪定しました。 樹高が3mを超えているので、アルミの梯子を掛けて、最上段から刈り込んでいきました。約1時間奮闘して素人剪定が出来上がりました。このマキ…

つくしと、鶏肉の調理

先日、畑の傍らで摘み取った土筆と、スーパーで買った「若鳥一口ステーキ」のパックを使って昼食を調理しました。つくしは、当地ではこれが最後の調理になります。 つくしの調理の手間がかかる作業は、ハカマ取りです。幼少の頃、親の手伝いでよく剥いていま…

トウモロコシ植え付け準備

4月上旬にトウモロコシ(スイートコーン)の種を蒔こうと思っています。今、大根が残っている場所を耕して準備することにしました。巨大化した大根を撤去して、深く掘り起こし、堆肥を入れて土をリフレッシュしました。 そら豆に小さな実が付いているのを発見…

昼食にお手軽 親子どんぶり

工房で、時間に余裕がない時はお手軽にできる親子どんぶりを作ります。 家庭菜園で取れた、ブロッコリーやスナップエンドウも軽く茹でてサラダにします。玉ねぎは、新玉ねぎ(ホワイトサラダ)を使いました。鶏肉は親鳥を使いましたので噛み応えがありますが、…

工房併設農園、植え付け開始

工房併設農園の植え付けを開始しました。 小雨が降る中、強行して四種類の野菜を植え付けました。 葉茎菜類のキャベツ、ブロッコリーと、根菜類のジャガイモと、サトイモです。 キャベツと、ブロッコリーは、同列でマルチングしました。海抜350mの高地のため…

家庭菜園は、花盛り

最近は暖かく、晴天の日が続き家庭菜園の野菜や草花が急成長し、花畑と化しています。最も際立つのは、スナップエンドウの花です。全体を覆う白い花が圧巻です。 道端には、ムスカリやタンポポも咲いて、雑草たちも綺麗な花で癒されています。 モンシロチョ…

畑の畝作り、耕運機出動

工房に併設の農園、野菜作りが始まりました。 まずは、今年上期の野菜配置図を作成し、それに基づき畝作りをします。畝幅は、余裕を持たせ、各列1.2mにしました。 畑が広いので、耕運機を使い手際よく作業を進めます。耕運機は、50年以上使っている往年の機…

軒下レストラン開店

温暖な気候となり、工房の軒下レストランを今年も開店しました。 自作のガーデンテーブルで、電気を使ってホットプレートや電気コンロなどで調理をします。手始めは、レタスチャーハンです。シャキシャキの食感が食欲を増します。お供に砂肝焼きを添えて、見…

3月の粗大ゴミの日

3月の第三週月曜日は、工房のある地区の粗大ゴミの日でした。 今回は、納屋の周辺や二階に眠っている古い物を選別して粗大ゴミとして廃棄しました。 納屋の二階からは、父の遺品である「カメラやフィルム・現像・焼き付け品」の保管箱を発見、60数年ぶりに…

50年間集め続けた真空管

今週のお題「わたしのコレクション」 50年間以上集め続けた真空管です。 中学生のころから、ラジオやステレオアンプを作るために、近所の人や学校の教師などから真空管を貰って電子工作を始めました。 会社員になってからも知り合いや趣味の人の繋がり、断…

野菜の種蒔き3種類

暖かくなって畑作業も楽になりました。身近に使う野菜、小松菜・ニンジン・ほうれん草の3種類の種蒔きをしました。 秋から冬にかけて収穫し調理、量が多くて収穫しきれなかった物が塔立ちし草も生えた区画を耕し、元肥をした後直ぐに種を蒔きました。 今年初…

つくしの卵とじと、菜花の天ぷら

昨日、家庭菜園で収穫した、つくしと菜花を工房で調理しました。 つくしの調理は、かれこれ50年ぶりです。はかまを丁寧にとって水でさらし、鍋で炒めて卵でとじます。少しの量でしたが、春の味覚を楽しみました。また少年のころの懐かしさもよみがえってきま…

家庭菜園に春が来た

最近は、気温も上がって暖かい日が続いています。家庭菜園に行って見ると、菜花が咲き、畑の片隅につくしがたくさん出ていました。 畑の周りで土筆取をし、菜花の先端を調理用に摘み取りました。また、1カ月前に植えたジャガイモの芽が出ていました。 塔立ち…

コキアのホウキ3作、可愛く仕上げ

昨年、家庭菜園の片隅に植えていたコキア、秋に綺麗な赤の紅葉を楽しみ、冬に取り入れ、日陰で乾燥させていました。 昨年暮れに1作作り、今回2作作りました。前回のと併せて、布のカバーやピンクのリボンを付けて可愛く仕上げました。 ホウキの柄にする竹を…

コンクリート打ち作業は重労働

DIY

工房の農材倉庫、土間のコンクート打ち作業の2日目と、3日目です。 コンクリートの手練りと、施工作業は、なかなかの重労働です。1回あたり砂10kg、砂利10kg、粉コンクリート3.5kgを計量して、水を入れながら混ぜ合わせる、練りあがったら施工する場所まで運…

焼そばと、野菜サラダ

工房での楽しみは、自分で調理する昼食です。家庭菜園で取れた野菜をたくさん使って作ります。 最近取れ始めた新玉ねぎやスナップエンドウなど新鮮で、春の食材で季節を楽しみながら調理し、ゆったりと頂くのは至高の嬉しさです。 自家製野菜をふんだんに使…

ガーデニング日和

3月に入って温暖な日が続き、日曜日は良く晴れて庭仕事には最高でした。嫁さんから頼まれて、3つの鉢の移植作業や、庭の花や木の追肥、倒れた花の支えなど楽しい時間を過ごしました。 今の庭は、花や緑が少なく殺風景ですが、夏ともなればジャングルに変身し…

玉ネギなど畑の草取り

家庭菜園、昼の気温は16℃まで上がり春の暖かさでした。風が強かったですが、草取りの作業をしました。 マルチ掛けをしていても玉ねぎの付け根付近は、雑草でぎっしり覆われて苦しそうに見えます。先端に引っ掛けのある草取り専用の道具を使って作業をしまし…

里芋と、鶏肉の芋炊き

工房に行く途中に立ち寄った産直市で、立派な里芋を見つけたので、購入して昼食に芋炊きとして調理しました。 里芋の水炊きのことを、こちらでは「芋炊き」と言います。鶏肉やコンニャクを入れて炊き込んで、鍋をつつきながら食べるのが習わしです。 鶏肉や…

3月3日の家庭菜園

家庭菜園、今年は春の訪れが少し遅れているようです。例年だと家庭菜園の周りには土筆がたくさん出ているころなのに、今年はさっぱりです。 そんな中、スナップエンドウや早生の玉ねぎは丈夫に育っていて収穫が出来るようになりました。 北風があまりにも強…

自家製野菜をたくさん使った天ぷら

天丼を作るべく、自宅より家庭菜園で栽培して、備蓄している野菜を持ち寄り天ぷらを調理しました。 種類を増やすため、スーパーでナスとピーマンを買ってきました。熊本県産でした。この季節でも夏野菜が取れることにびっくりします。値段も。 天丼と言えば…

農材倉庫付近の土木作業 ①

DIY

農材倉庫の前面は、土のため雨が降るとべちょべちょになり通行状態がよくありません。倉庫の入れ物が出来たので、通りやすくするため、前面をコンクリートで舗装することにしました。 まずは、土を掘り起こしコンクリートを打つ地盤を作ります。次に型枠を組…